朝晩寒くなりましたね。
一気に秋が来た感じがします。
我が家、冬はホットカーペットを出しているんだけど、片付けないまま夏が終わろうと・・・。
さて、ホットカーペットにも使える、洗えるラグを新調しようかな。
体調不良はむくみが原因!?
2日の木曜日に、婦人科に行ってきました。

前回行った時に、体調を事細かくチェックするように言われていて。
表にない項目は別紙にメモって持って行ったのだけれど、それを見ながら結構悩まれていたかな。
結構考え抜いてからお話しになる先生なんだよね。
まず、チェック表とメモから分かったこと。
排卵後~生理前にいろんな症状が出ている。
私の場合、ワキのしこりや頭痛(先月は雨が多かったから、頭痛はその影響も受けていると思われる)イライラなど、ホルモンの影響からくるむくみを解消することで、症状が緩和するのではないかと。
私はトイレが近いし、トイレの心配をしたくないからあまり水分も摂らないようにしているところがあって、むくみとは無関係のつもりでいたから、ちょっとビックリしたよ。
帰って調べてみたら、水分不足は体に水分をため込むように作用してしまうんだって。
水分控えるのは逆効果!
妊娠中でもむくみは指摘されたことがなかったから、ほんとビックリ。
自分では全く自覚してなかったけど、むくんでたんだな、私・・・。
まぁ、靴下の跡はしっかり残ってますよね。←むくんでるじゃん。
今後の治療方針としては、婦人科系の漢方薬を飲んで、症状を緩和させていくこと。
先生はいつ終わるとかおっしゃってなかったから、恐らくずっと飲み続けて上手に付き合っていきましょうって感じなんだと思う。
同じ病院の婦人科に通院してる友達も、ずーっと通ってるもんね。
私の症状から選ばれたのは、当帰芍薬散と加味逍遙散+α。
1か月ごとに漢方を飲み分けて、どちらが自分に合っているかを確認する。
今回の症状から、当帰芍薬散と加味逍遙散が選ばれた。
どちらも婦人科でよく出される漢方。
どっちも良いところがあり、足りないところもあるから、それはほかの漢方で補っていくらしい。
2か月の間に2パターンの薬を飲んで、どちらが自分に合っているかを確認する。
漢方薬って難しくて、聞いたことがあるかもしれないけど、体質によって合う合わないがあるんだよね。
体質を選ばないものもあるし、葛根湯とかみたいにすぐに効果が感じられるものもあれば、長期で飲まないと分からないものもある。
今回は、長期で飲まないと分からないタイプの漢方で、2週間くらいしたら良いか悪いか分かってくるって。

まず、最初の1か月は当帰芍薬散と半夏厚朴湯。
これは私も飲んだことがあって。
にょろを出産する前に一度流産しているんだけど、そのあとに恐ろしいほどの頻尿になって、職場の薬剤師さんに相談したら当帰芍薬散を勧められたんだよね。
それから、切迫早産で入院してた時(にょろ妊娠中)にも、処方されて飲んでたよ。
半夏厚朴湯は、昨年の春から喉に何か突っかかる感じがずっとしてて、その間勝手に私がドラッグストアとかで買って飲んでたやつ。

1年前は今ほど更新してなかったから、詳しいことは全く書いてなかったけど(笑)。
この時に飲んでたのが半夏厚朴湯で、不安感があったりする場合にも良いらしい。
当帰芍薬散には、イライラを抑える効果は期待薄らしく、そこを補うのが半夏厚朴湯。
朝夕のご飯前に当帰芍薬散を飲んで、寝る前に半夏厚朴湯を飲むとのこと。
ちなみに、私が飲んでいる便秘薬(酸化マグネシウム)も一緒に飲んで大丈夫。
当帰芍薬散も半夏厚朴湯も飲んだことがあるし、効果もそれなりに感じていたから、私にはたぶん合ってるんじゃないかな。
とりあえず1か月飲んで様子を見ることに。
2か月目の薬は、加味逍遙散と五苓散。

加味逍遙散は、婦人科系の症状をオールマイティにカバーしてくれるらしい(精神面にも)。
ただ、むくみには効きにくい。
そこを補うのが五苓散。
五苓散は、むくみが始まると思われる排卵後くらいから飲むように言われている・・・んだったかな。
ちょっとうろ覚え。
ヤバイな。
最初の薬が30日分で、すでに生理が終わって病院に行ってるから、そこから30日飲んで次の薬に移ったら、ちょっと薬の効果がずれてこない??
あれ?
でも次の予約が11月2日なんですよ(ちょうど2か月後)。
ということは、30日飲み切ってからでもいいのか?
あれ?
・・・週明けに確認の電話しよう。
もし薬が変わって調子が悪くなるようなら、早めに受診してって言われた。
うーん、どう変わっていくかな?
楽しみ☆
加味逍遙散も朝夕のご飯前、五苓散は寝る前に飲むよ。
こちらも便秘薬と一緒で大丈夫。
メモを取ることの重要性。
今回は、先生が説明書きを渡してくれていたし、私は書くものを持って行ってなかったから、先生の説明書きと私の記憶で・・・と思ってたけど、メモを取るってホント大事だわ。
もしメモを取ってたら、薬を切り替えるタイミングも、その時確認できていたかもしれない。
今日もにょろがカブトムシ(幼虫)の世話の仕方をパソコンで調べていて、数日前からずっと同じことをしているから、
「メモを取った方がいいよ」
という話をしたんだ。
「何回も見てたら覚えられるし、分からなかったらまた調べるから」
って言うんだけど、あるあるでどこで見た情報か忘れるっていうこともあるじゃない。
それに
「色んなところで仕入れた情報をメモっておいて、それをあとで見返した時に、これとこれを組み合わせたらもっといいものが出来る!っていうひらめきに発展することもあるんだよ」←世界さんの受け売り。
アイデアメモにとにかく闇鍋のごとく投げ込んじゃうので、全然忘れますよ(笑)
なので、それをあとで見返して、繋ぎ合わせていると物凄い発見のオンパレードです💡
— 世界さん | 思考力クリエーター (@bizsekai) August 26, 2021
そうしたら
「そうかー」ってちょっと納得した感じだった。
まぁ、実行はしないだろうけど。
そういう私も「メモ取ろう!」って思いながら、まだ出来てないし。
こういうことはすぐに行動に移さないとダメなんですよ。
とりあえず
「月曜に病院に電話する」っていうのをメモする!
大河内薫先生の新刊本が発売されます! 通称『お金のお守り本』
先日、Twitterで知り合って仲良くなった友達に教えてもらった、大河内薫先生の新刊本が間もなく発売されます。
でね、この本、クラウドファンディングで全国に届けようっていうプロジェクトをされていて。
残り1日なんだけれど、私も支援させていただきました!
私も支援しました❗️
「私だけへの幸あれ」もめちゃくちゃ魅力だったけど、子どもと一緒に読みたかったので、サイン本にしました📚残り1日です⏱
お金について笑って学べるギャグ漫画「お金のお守り本」を全国へ届けたい! – クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/La7CwMjUnG @k_art_uより
— はぴ☆みわ🌟一投入心主婦|心を込めて綴ります❤ (@wamipiha) September 4, 2021
大河内先生は「お金の教育を義務教育に」というのを、人生を賭けての目標にされているそうで、この活動もその一環。
残念ながら、私に出来るのはサイン本を購入するくらいなんだけど(私のためだけに「幸あれ」もめっちゃ惹かれたけど)、それだけでひとりでも多くの子どもたちにこの本を読んでもらえる機会が来たらいいなって思う。
願わくば、にょろの通う小学校や中学校にも!
私は何にも知らずに大人になって、今現在の年金とか(Oさんの扶養に入ってること以外、どうなってるのか分かってない)もチンプンカンプン。
それでも生きていけるって、ちょっとヤバくない?
めちゃ損してそうだし、今後困りそう・・・。
私もこの本を読んで、しっかり勉強して、子どもたちにも教えられるようになる!
子どもたちにも読んで欲しいよね。
それで、お金のことをしっかり知って、大人になって欲しいと思う。
以前に出された本は、楽天ブックスで買いますよ☆
最後までお読みいただき、ありがとうございます☆
良かったらポチっと応援していただけたら嬉しいです♪
いつもありがとうございますm(__)m
にほんブログ村